- このトピックには5件の返信、2人の参加者があり、最後に
HENKAサロン運営(murayama)により7ヶ月、 2週前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2020-06-28 07:34 #2793
HENKAサロン運営(murayama)
キーマスター1週間ほど前に入会しました、コイズミです。
先日はyoutubeライブでご質問に答えていただきありがとうございました。音楽とビジネス系の2つのチャンネルを運営しており、
ビジネス系チャンネルについて質問です。
https://www.youtube.com/channel/UCYIF1NlLtiIUSfhv-DFKuKgdaigoさんの動画では、youtubeでの成功は
『ジャンルで決まる』『同じことを繰り返す』というお話もあり、
専門性や特化が必要だと思いましたので、
この時点で方向性も見直したいと思っています。実は以前、100本動画をupしてみたのですが、
まずやってみようと始めたので一貫性がなく、
クオリティも低かったため8割消して(非公開)しまいました。ご質問① 話し方&顔出し
顔出しして、速く話すほうが良いでしょうか?
昔から声がいいと言われるのですが、滑舌がやや悪く、
大衆に向けて話すことに苦手意識があり、眠くなる声と言われたこともあります。顔出しなしで台本を読むほうがうまく話せます。
ただ顔を出さないと仕事にもつながないと思うので迷っています。ご質問② 方向性
マーケティング、PR系は再生回数が少ないと聞いていますが、
これから本格的にやっていく場合、
広告収益なしで本業の新規獲得として考える、もしくは、
広告収益優先(本業と切り離して考える)どちらがおススメでしょうか。自営で5年やっているので、起業副業など
再生回数が多いものを取り入れていくという考えもあります。専門性は違いますが、キミアキ先生(アオバ会計)は
専門性とトレンドをうまく取り入れて成功されています。
https://www.youtube.com/user/kimiakisensei100本動画をupした際、
150回再生を超えたものは下記です。
・サーフィン初心者に基礎教える(優勝経験有)
・テレアポの仕方
・スポンサー企画書のつくり方
・ブランドの立ち上げよろしくお願い致します!
2020-06-28 16:41 #2808daigo
モデレーターYouTubeマスターDことDaigoです
質問していただき有り難うございます!ご質問① 話し方&顔出し
顔を100%出す必要があるかと言われると
答えはNOになりますただやはり顔を出してる方が信頼度は高まりますし
案件やお仕事も増えると思います
僕的には顔をだして、もふもふ不動産または、僕らのようなプレゼンテーション
を使った撮影方法で動画を投稿するのがオススメです理由としては圧倒的に
普通にただ話すよりも分かりやすくなるからです登録数が増えれば
無編集に近い動画でもいいですが、現状とても分かりやすく
ビジネスについて説明してる人は多いので、彼らに差をつけるためにも
多くの画像や文字を使ってより分かりやすくすることをオススメしますコイズミさんの場合声も素敵ですし
話し方も見た目も清潔感があるので、僕は出演をオススメしますただカットを全然されてない感じがあったので
しっかりと無駄な部分、えーとかあーとかをカットしてさらに台本を読んで、黙る、台本を読んで、黙るのスタイルを取れば
黙ってる部分だけカットするだけで
クオリティが高い動画を作成できるはずですご質問② 方向性
ゴール地点がどこかが重要になると思います
知名度をあげたい
収益を増やしたい収益を増やしたいのであれば
僕としては
広告収益なしで本業の新規獲得として考える方がオススメですなのでYouTubeを最初から集客媒体としてしか
考えないと言うことです今の現状コイズミさんの再生数が伸びない理由として
顔の動画の方向性がバラバラだったのと
1番の原因は内容が難しすぎる、ニッチすぎるからだと思います例えば
スポンサー契約のキャンセル回避、対処方法 / キャンセル事例 / コロナ 影響 イベント
こちらの動画も
起業や副業をしたい人たちが見る内容と言うより
既に起業して仕事ができてる人たちの内容になると思いますYouTubeで再生数を伸ばす場合は
小学生にもわかるような内容にすることがオススメですこれから広告ビジネスを始める方、興味がある方はご覧下さい。起業や副業、新規事業で広告代理業、プロデュース業を始める前に聴いていただきたい内容です。
例えばこの動画であれば
広告ビジネスを始める方、興味がある方にしてますが
僕であれば
月収100万円をオンラインだけで獲得できる、広告ビジネスについて
みたいな切り口にして
収益を伸ばしたい方をターゲットにすると思いますあとはキミアキ先生のように
みんなが知ってるような企業様の名前を使って
なぜその会社の売り上げが高いのか!
を説明するのはいいと思います例
鳥貴族が5年間で売り上げを10倍に伸ばした最強マーケティングを解説あとチャンネルを見たときに
何が軸のチャンネルかが一瞬では分からなかったので
チャンネル名の変更と軸の統一をオススメします!そして2番目の理由がビジネス動画の平均と比べて
動画の長さが10分未満と言う部分ですビジネスジャンルの動画は最近では
15分以上しか投稿しない人もでてきていますのでこのビジネスジャンルで動画を投稿する場合は
関連やオススメに表示されることも考えると
10分以上は重要なのではないかなと思いました!2020-06-29 22:41 #2812HENKAサロン運営(murayama)
キーマスターDaigoさん、大変お忙しいところご回答ありがとうございます!
Youtubeを始めて先行きが全然見えなかったのですが、Daigoさんに聞いて
初めて方向性が見えた感覚があり、なんというかホッとしました。・顔出し&話し方
顔出し+映像に資料入れる+ジャンプカットのイメージで
進めてみようと思います。・方向性
本業の新規獲得(集客媒体)として考えてみます!
ターゲットがコロコロ変わってしまうので明確にして
3ヶ月ぐらい同じターゲットに設定してみようと思います。Daigoさんのタイトル例を見て、同じような内容でも
ここまで惹きつけられるんだな、と感心しました!
前のめりになるコピーですね。自分では当たり前すぎてニッチの感覚がなくなっていたので、
小学生でも分かるなど分かりやすさを取り入れてみます。軸やチャンネル名などのことで、またご質問させて下さいませ☆
ありがとうございます!!!2020-07-10 05:06 #2903HENKAサロン運営(murayama)
キーマスター小泉です。
Daigoさん、村山さん、前回、YouTubeライブではご回答ありがとうございました!!その際ご指摘いただいた、アパレル、スポーツ、キッズのマーケティング全般だと
広いということで、軸について改めて考えました。【軸】サーフィン、スケートボード、ブレイクダンスなどの
ストリート、アクションスポーツ分野【ターゲット】
その分野のメーカー、ショップ【コンテンツ】元ストリートファッション誌/プロデューサーが、
マーケット動向、メディアの仕組み、イベント、スポンサー、
広報(メディア戦略・露出手法)、ブランド構築などについて語る【ご質問】方向性について客観的なご意見をいただけますと幸いです。
また、本業の新規獲得がメインなので再生回数はそこまで多い必要ないですが、
ニッチなジャンルなので、多くの人に見てもらえるチャンネルにしたいです。
そのために心がけることなどありますでしょうか?アクションスポーツの専門家が少ないためか、
釣り、ウインドサーフィン、eスポーツの相談も来ています。【現在のチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCYIF1NlLtiIUSfhv-DFKuKg【補足】FINEPLAYというアクションスポーツ総合チャンネルがありますが、
再生回数177万回と多いですが、登録者は2000人で、
広告は入っていないようです。
https://www.youtube.com/channel/UCqGoVtcGHuJxVkh8Oz_tIow【進捗】サムネイルだけ変更し少し統一感を出したところ、
登録者が12人から15人になりました!お忙しいところ恐縮ですが、
ご確認の程、よろしくお願いいたします。2020-07-10 16:20 #2917daigo
モデレーターYouTubeマスターDです
質問の回答なのですが
ニッチなジャンルをなるべく多く人にみてもらうにはニーズがあるジャンルと上手く
合体させることが重要です例えば
自分がパン屋さんの場合
パン屋というジャンルにニーズがないとしましょう
ただし鬼滅の刃が流行ってる時に
鬼滅の刃のキャラでパンを作ってみた【自宅で簡単】
みたいな動画を作ったらパンにあまり興味がない人でも鬼滅の刃を知ってる人から
みてみよ!買ってみよ!作ってみよう!と今までに内客層を集めることができます!
なので今回であれば【ブレイクダンス】を
今流行の曲で踊ってみた!みたいな感じにするとイメージとしては
面白いですね2020-07-11 14:59 #2920HENKAサロン運営(murayama)
キーマスターDaigoさん、お忙しいところご回答ありがとうございます!
【ニーズがあるジャンルと掛け合わせる】
この言葉にかなり救われました!ニッチな上に自分の視野も狭くなっていたので、
他のジャンルと掛け合わせるという視点で、
可能性が見えてきました。自分の取り組みに興味を持ってもらえるよう、
他のジャンルとの掛け合わせも
取り入れてみようと思います。Daigoさん、ありがとうございます!
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。