- このトピックには4件の返信、3人の参加者があり、最後に
HENKAサロン運営(murayama)により10ヶ月、 1週前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2020-04-29 22:43 #2115
HENKAサロン運営(murayama)
キーマスター村山さん、いつも動画やコメント読ませていただいています。こんなステキなサロンを作ってくださり、ありがとうございます。
サロンに入ったのにまだ、iMovieとperfect Videoで編集していてます。
本日アップロードした動画です。
村上さんを始め、見てくださる方がいらっしゃったら
アドバイス、よろしくお願いいたします。その、皆さんが使っている編集のソフトでやりたいんですが、それ使うと、もっとこんなところがこんな風にできる、というようなことも、教えていただきたいです。
新しいソフトを使うのが私にとってはとても大変で、、、💦動画のアドレス貼ると見ていただけるのかしら。
わからないんですけど、とりあえず送信してみます。
よろしくお願いいたします。2020-04-30 00:14 #2120HENKAサロン運営(murayama)
キーマスターおつかれさまです。
おいしそうなスペアリブですね!
とても魅力的なサムネイルです。アドバイスは以下の通りです。
・サムネイルの文字
文字が背景と同化して見にくいので、文字に外枠をつけたりするとコントラストができて見えやすいですよ。・動画の編集について
動画内の文字も見やすさを重視して、もっとサイズを大きくしましょう。
スマホの小さい画面で見ていると、何が書いてあるか見えないところがあります。
新聞が映った、インゲンの主張が・・・という文字は視聴者には見えていない可能性があります。カットは丁寧にされていてとても心地よかったです!
・動画の内容について
説明はとても分かり易かったです。
ただ、唐突にクッキングプロとおまかせレシピという本が出てきたので、初めて見る視聴者は戸惑うかもしれません。
もしこの調理器具を使った料理に特化したチャンネルにするのでしたら、チャンネル名、サムネイルにもクッキングプロで調理することがわかるようにすると良いでしょう。もしくは普通の圧力鍋での調理法も説明すると視聴者の幅が広がると思います。
・編集ソフトの違いについて
PremiereProの編集ソフトでできることは、講義動画を見ていただくとイメージできると思います。
iMovieやPerfect Videoと比べると、格段にできることの幅が広がります。
特にテロップの色や形を細かいところまで調整できますし、画面内で画像や文字を動かしたりもできます。ただ、クライアントからお仕事を受注するのではなく自分でYouTubeの運営をする場合、特に今のままでも不都合がなければ無理に変更する必要もないと思います。
以上、参考になれば幸いです!
2020-04-30 05:17 #2124HENKAサロン運営(murayama)
キーマスター村山さん、早速のアドバイスありがとうございます!
サムネイル、大事っておっしゃっていたので、頑張って撮ってます。
文字をもっと見やすく、なんですね。
一番大きいiPadで編集しているので、スマホとはだいぶ違いますね。気をつけてみます。
何本もとっているので、おなじみのクッキングプロとおまかせレシピだったのですが、確かに初めてみる人には唐突ですね。
そこも改善します。
今回の動画は、
YouTubestudioのダッシュボードで
10本中1位で花火みたいのがとんで、いつもより見ていただけているのですが、登録者が増えてはいないので、そういうところですね、きっと。
改善します!実は、二つ前の動画アドバイスで、トップに料理の出来上がりをいれると、期待感が上がりますっておっしゃっていたので、あわてて差し込んでみました。確かにその方がいいなーと思いました。
とても参考になりました。
ありがとうございます😊講義動画、フォルダー分けとところらへんまでしか見てなかったです。みてみます。
また、ご相談させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。AKIKO
2020-04-30 05:17 #2125POKOMOKO
参加者温かな雰囲気が伝わってくる素敵な動画ですね。
完成した料理もとても美味しそうです。電気圧力鍋って結構一般的ですか?
普通の圧力鍋はよく見ますが、電気式もあるんですね。
特殊な調理器具(今回は違うのかもしれませんが)の場合、少し説明があると視聴者目線では嬉しいです。2020-04-30 13:45 #2129HENKAサロン運営(murayama)
キーマスターPOKOMOKOさん、見てくださったんですね、ありがとうございます!
電気圧力なべは、最近色々なメーカーで出してきていますが、そういえば一般的ではないかも、です😥
私はお料理が嫌いなので、こんな画期的な機械が、、、と感動して動画をとっているのですが、
ここを説明しないと、視聴者さん置いてきぼりですね。自分では気がついていませんでした。
ホントに、どなたかに見ていただくって大事なことですね。
まだ、とりためたのが3本あるのですが、
今後は、最初にそういう説明をいれようと思います。
最初と最後に話すことの雛形は作ったほうがいいなぁと思っていたのですが、いつも行き当たりばったりで。
改善します。
アドバイス、どうもありがとうございます! -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。